マルチドメインとは?
マルチドメインという言葉自体、あまり聞いた事がないかもしれません。
これはいわゆるひとつのサーバーに複数の独自ドメインを設置して使い分けるというものです。
複数の独自ドメインを所持しながら、ひとつのドメインに付き、ひとつのサーバーをレンタルしたのでは、費用的に厳しいという方に喜ばれます。ただ、サーバートラブルによるデメリットもあります。
どちらかといえばドメイン分散などを意識した中級者〜上級者の方が好むシステムですが、初心者の方にも理解しやすい図で解説します
マルチドメインを簡単に理解する
一軒家でルームシェア
田中家・鈴木家・トーマス家
3家族(独自ドメイン)がひとつの家(レンタルサーバー)に同居する事を【マルチドメイン】といいます
借りた家が大きい(レンタルサーバーの容量がでかい)から
たくさんの家族(独自ドメイン)とともに生活できます。
そして、その家族ごと、個人(サブドメイン)でも
ご近所さんとの繋がりも作れます(被リンク・ページランク)
家にトラブルがあった場合
複数の独自ドメインをひとつのレンタルサーバーを利用して運営するのは
必ずしも良い事だけではありません。しっかりとデメリットも覚えておきましょう。
地震・雷・火事などの天災(サーバートラブル)が起きた場合
一軒屋でルームシェアしている家族(独自ドメイン以下、サブドメインも含む)みんなに損害がでます。
そういう観点からリスク分散として
無理にひとつのサーバーに独自ドメインを利用しないという方法もあります。
ただ、ひとつのサーバーの容量が大きいので(40GBもある)
ドメイン分散効果もあるため、マルチドメインは多くの方が利用しています。
マルチドメインって何?関連ページ
- 独自ドメインの考え方
- 独自ドメインとは何か?独自ドメインがあるとどんな効果があるのか?それについてわかりやすく解説します
- サブドメインって何?
- 独自ドメインを理解したら次はサブドメインについて理解しましょう。サブドメインは独自ドメインと合わせて考えると覚えやすいです。